飛行機での移動は、遠くまで素早く移動できる素晴らしい方法ですが、多くの方がフライト中に耳に不快感や時には痛みを感じることがあります。この現象は一般的に「耳がポンと鳴る」と表現され、耳の圧迫感や痛み、聞こえにくさを伴うこともあります。なぜ飛行機で耳がポンと鳴るのか、そしてその不快感をどう防ぐかを知っておくことは、特に頻繁に飛行機を利用する方や耳が敏感な方にとって大切です。

Sangdo Woori 内科は、気圧の変化による耳のトラブルの診断と治療を専門としており、快適にフライトを楽しむためのアドバイスもご提供しています。

飛行機に乗ると耳がポンと鳴るのはなぜ?

飛行機に乗っているときに耳がポンと鳴るのは、多くの人が経験する現象です。これは特に離陸や着陸の際、気圧の変化によって起こります。なぜこのようなことが起こるのかを理解するためには、耳の仕組みを知ることが大切です。

耳は、外耳・中耳・内耳の3つの部分に分かれています。このうち中耳は鼓膜の奥にある空気で満たされた空間で、聞こえやバランスを保つ役割があります。通常、中耳の中の気圧は外の気圧と同じに保たれています。このバランスを保つのが「耳管(じかん)」と呼ばれる細い管で、中耳と鼻や喉の奥をつないでいます。

飛行機が上昇したり下降したりすると、外の気圧が急激に変化します。上昇時には外の気圧が下がり、下降時には上がります。もし耳管がうまく開かないと、中耳の気圧が外の気圧と同じにならず、鼓膜が引っ張られてしまいます。これが「ポン」とした感覚や違和感の原因です。

この状態は医学的には耳の気圧外傷(じのきあつがいしょう)と呼ばれています。気圧のバランスが崩れ、鼓膜に負担がかかることで、飛行機に乗ったとき特有の耳のポンという感覚が生じるのです。

飛行機に乗ると耳が痛くなるのはなぜ?

多くの方は飛行機に乗ると耳が「ポン」と鳴る程度で済みますが、中には実際に痛みや不快感を感じる方もいます。飛行機で耳が痛くなるのは、気圧の変化によって鼓膜(こまく)が通常よりも大きく引き伸ばされてしまうためです。

主な原因は耳管(じかん)機能障害です。耳管は、耳と鼻の奥をつなぐ細い管で、普段は閉じていますが、あくびや飲み込む動作などで一時的に開き、中耳の気圧を外の気圧と同じに保つ役割をしています。しかし、風邪やアレルギー、副鼻腔炎(ふくびくうえん)などで耳管が詰まったり炎症を起こしたりすると、うまく開かなくなります。

耳管が閉じたままだと、気圧の差が大きくなり、鼓膜やその周囲の組織に強い負担がかかります。その結果、耳の痛みや詰まった感じが生じ、場合によっては一時的に聞こえにくくなることもあります。

このように、中耳の気圧と不快感の関係を知ることで、飛行機で耳の症状が強く出る方とそうでない方がいる理由がわかります。

耳管(じかん)が耳の圧力を調整する役割

耳管(じかん、ユースタキオ管)は、高度の変化があるときに耳の快適さを保つためにとても重要な役割を果たしています。通常、私たちがつばを飲み込んだり、あくびをしたり、ものを噛んだりすると自動的に開閉し、空気が通ることで鼓膜の両側の圧力を同じに保ちます。

耳管が正常に働いていると、中耳の中の空気圧と外の空気圧が同じになり、不快感や痛みを防ぐことができます。

しかし、耳管は次のような理由で詰まってしまうことがあります:

  • 炎症(アレルギーや感染症によるもの)

  • 鼻づまり(風邪や副鼻腔炎などによるもの)

  • 生まれつき耳管が細いなどの体のつくりの違い

耳管がうまく開かないと、空気圧が調整できず、不快感が生じます。風邪や副鼻腔炎のときに飛行機で耳が痛くなりやすいのは、この耳管の詰まりが原因です。

飛行機で起こる耳のバロトラウマの主な症状

耳のバロトラウマは、症状の重さに個人差がありますが、よく見られる症状は次の通りです。

  • 耳がポンと鳴る、またはカチッと音がする感覚(気圧が調整される際に感じます)

  • 耳の痛みや不快感(耳が詰まった感じや圧迫感として感じることが多いです)

  • 聞こえが悪くなる、または一時的な難聴(気圧の変化で鼓膜が影響を受けるために起こります)

  • 耳鳴り(耳の中で「キーン」と音がする現象です)

  • 重症の場合は、めまいやバランス感覚の異常が現れることもあります

多くの場合、これらの症状は気圧が元に戻ると自然に治まります。しかし、飛行機を降りた後も症状が続く場合は、より深刻な問題が隠れている可能性があるため、医療機関を受診してください。

もし飛行中や飛行後に激しい痛み、出血、急な聴力低下があった場合は、すぐに医療機関にご相談ください。

飛行機搭乗時に強い耳の痛みが起こりやすいリスク要因

多くの旅行者は飛行機の離着陸時に軽い耳の詰まりや違和感を感じますが、中には強い耳の痛みや合併症を起こしやすい方もいます。特定の状態があると、耳管(ユースタキオ管)の働きが悪くなり、症状が悪化しやすくなります。

主なリスク要因は以下の通りです:

  • 風邪や呼吸器感染症:風邪をひいていると、鼻や耳管が炎症や詰まりを起こしやすくなり、気圧の調整が難しくなります。

  • アレルギーや副鼻腔のトラブル:アレルギー反応により、鼻や耳管が腫れたり、粘液がたまりやすくなります。

  • 中耳炎:中耳炎があると、耳の中の圧力や炎症が強くなり、気圧の変化で痛みが増します。

  • 鼻づまり:鼻中隔弯曲(鼻の仕切りが曲がっている状態)などの構造的な問題で鼻が詰まりやすい場合もリスクとなります。

  • 小さなお子さま:子どもは耳管が大人より細いため、飛行機で耳が痛くなりやすい傾向があります。

治療されていない中耳炎やひどい鼻づまりがある状態で飛行機に乗ると、症状が悪化し耳の気圧外傷(バロトラウマ)のリスクが高まります。体調がすぐれない場合は、飛行機に乗る前に医師に相談し、安全に旅行できるか確認しましょう。

飛行機での耳の痛みや不快感を防ぐために

幸いなことに、飛行機に乗る際に耳の痛みや不快感を予防するための効果的な方法がいくつかあります。これらは耳管(ユースタキオ管)を開き、気圧を調整しやすくするのに役立ちます。

主な対策としては、以下のようなものがあります:

  • あくびや飲み込む動作を頻繁に行う:これらの動作は自然に耳管を開きやすくします。

  • ガムを噛んだり、飴をなめる:噛む動きやなめることで飲み込む回数が増え、気圧の調整がしやすくなります。

  • バルサルバ法を行う:鼻をつまみ、口を閉じて、やさしく鼻をかむように息を押し出します。これにより中耳に空気が送り込まれ、気圧が調整されます。ただし、無理に行わず、やさしく行うことが大切です(詳しくは後述します)。

  • 水分をしっかり摂る:水分補給をすることで粘液がサラサラになり、耳管の詰まりを防ぎます。

  • 着陸時は寝ないようにする:寝ていると飲み込む回数が減るため、耳の気圧調整がうまくできなくなることがあります。

これらの簡単な方法を離陸時や着陸時に実践することで、飛行中の耳のつまるような不快感を大きく軽減できます。

飛行機による耳の痛みへの自宅でできる対処法

予防策を試しても耳の痛みが続く場合は、次のような自宅でできる方法で不快感を和らげることができます。

  • 温湿布:温かいタオルや湯たんぽを痛みのある耳に当てると、痛みが和らぎ、耳管(ユースタキオ管)が開きやすくなります。

  • 鼻用生理食塩水スプレー:鼻の詰まりを解消し、耳管の働きを助けます。

  • 市販の鎮痛剤:イブプロフェンやアセトアミノフェンなどの薬は、耳の痛みや炎症を和らげるのに役立ちます。

  • 鼻用血管収縮スプレー:飛行機に乗る30分ほど前に使用すると、鼻の腫れを抑える効果があります。ただし、連続して3日以上は使わないようにしましょう。

これらの方法でも症状が改善しない場合や、痛みがひどくなる場合は、早めに医療機関を受診してください。

重度または持続的な耳のバロトラウマに対する医療的治療

場合によっては、耳の痛みやバロトラウマ(気圧の変化による耳の障害)が重度または長引くことがあり、医療的な対応が必要となります。Sangdo Woori 内科では、耳のバロトラウマや関連する症状に対して、総合的な評価と治療を行っています。

主な治療法には以下のようなものがあります:

  • 処方薬の点鼻薬やステロイド剤:炎症を抑え、耳管(ユースタキオ管)の働きを改善します。

  • 抗生物質:耳に感染症がある場合に使用します。

  • 小規模な処置:繰り返す、または慢性的な耳管機能不全に対して、耳にチューブ(鼓膜チューブ)を挿入する処置などがあります。

  • 専門的な耳の診察や聴力検査:バロトラウマの程度を詳しく調べます。

早めに専門医の診察を受けることで、難聴や慢性的な耳のトラブルなどの合併症を防ぐことができます。Sangdo Woori 内科の耳鼻咽喉科専門チームは、最新の診断機器と科学的根拠に基づいた治療法を用いて、飛行機などによる耳のトラブルに対して安全かつ効果的なケアを提供しています。

バルサルバ法で耳の圧を安全に解消する方法

バルサルバ法は、特に飛行機の着陸時などに耳の圧迫感を和らげるためによく使われる効果的な方法です。この方法は、耳管(ユースタキオ管)にやさしく空気を送り、中耳の圧力を外部と同じにすることで耳の違和感を解消します。ただし、正しく行わないと耳を傷めることがあるため、注意が必要です。

バルサルバ法を安全に行う手順:

  1. 背筋を伸ばして座り、深呼吸をします。

  2. 指で鼻をしっかりつまみます。

  3. 口をしっかり閉じます。

  4. 鼻をかむようなイメージで、鼻から息を出そうとしますが、実際には空気が外に出ないようにします。

  5. 耳の中で「ポン」と軽い音や圧が抜ける感覚があれば成功です。

強く息を吹き出しすぎると、耳の中の繊細な部分を傷つけたり、めまいを起こすことがあります。痛みや不快感を感じた場合はすぐに中止し、唾を飲み込む、あくびをするなど他の方法を試してください。

アレルギーや副鼻腔の問題が飛行中の耳の圧に与える影響

アレルギーや副鼻腔のトラブルがあると、鼻づまりや腫れが起こりやすくなります。これにより耳と喉をつなぐ「耳管(じかん)」がふさがれ、気圧の調整がうまくできなくなります。その結果、飛行機に乗ったときに耳の痛みや気圧外傷(ばろとらうま)が起こりやすくなります。

アレルギー反応が起こると、鼻の粘膜が腫れて粘液が増え、耳管がふさがりやすくなります。また、副鼻腔炎(ふくびくうえん)があると、さらに炎症や腫れがひどくなり、通り道がふさがれてしまいます。

アレルギーや副鼻腔の問題がある方へのアドバイス:

  • 飛行機に乗る前に、医師の指示に従ってアレルギー薬や点鼻薬を使いましょう。

  • 生理食塩水で鼻うがいをして、粘液を洗い流し、鼻づまりを和らげるのもおすすめです。

  • 重い副鼻腔炎がある場合は、完全に治るまで飛行機の利用を控えましょう。

飛行機に乗る前や搭乗中にアレルギーや副鼻腔の健康管理をすることで、耳管がふさがるのを防ぎ、耳の痛みのリスクを減らすことができます。

飛行機で耳の感染症が耳の痛みを悪化させることはありますか?

はい。耳の感染症がある状態で飛行機に乗ると、耳の痛みが大きく悪化したり、重度の気圧外傷(バロトラウマ)などの合併症を引き起こすリスクが高まります。

耳の感染症は中耳に炎症や液体のたまりを引き起こし、もともと耳の中の圧力が高くなっています。飛行機の離着陸などで気圧が変化すると、この圧力のバランスがさらに崩れ、強い痛みや鼓膜の損傷につながることがあります。

耳の痛み、発熱、耳だれなど耳の感染症の症状がある場合は、飛行機に乗る前に医療機関を受診してください。感染症が治るまで旅行を延期することをおすすめします。

飛行機利用が多い方のための耳のトラブル先進的対策

頻繁に飛行機を利用し、毎回耳の痛みや気圧変化による不快感(バロトラウマ)を感じる方には、次のような先進的な対策があります。

  • 飛行機用に設計された専用耳栓:気圧の変化をゆっくり調整し、不快感を軽減します。

  • 慢性的な耳管機能不全の医療的評価:症状が続く場合は、耳管バルーン拡張術や鼓膜チューブ挿入などの治療が必要になることがあります。

  • 個別に合わせた管理プラン:頻繁に飛行機を利用される方には、耳鼻咽喉科専門医によるオーダーメイドのアドバイスや予防策が役立ちます。

Sangdo Woori 内科は、患者様一人ひとりのニーズに合わせた専門的な診断と最新の治療法を提供し、飛行機利用時の不快感を最小限に抑えるお手伝いをしています。

重度の耳のバロトラウマを経験した場合に予想されること

重度の耳のバロトラウマ(気圧の変化による耳の障害)は、単なる耳の詰まりや違和感を超えた合併症を引き起こすことがあります。気圧のバランスが取れない場合、次のような症状が現れることがあります:

  • 一時的な難聴:耳の中に液体がたまったり、鼓膜が傷ついたりすることで、一時的に聞こえにくくなることがあります。

  • 耳鳴り:耳の中で持続的に「ジー」や「ブーン」といった音が聞こえる状態です。

  • めまいやバランス感覚の異常:内耳は体のバランスを保つ役割があり、気圧の変化でこの機能が乱れることがあります。

  • 鼓膜の破裂:非常に重い場合、鼓膜が破れて痛みや出血、感染症のリスクが高まります。

これらの症状が飛行機の搭乗中や降りた後に現れた場合は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。早期の診断と治療が、後遺症を防ぐために重要です。

Sangdo Woori 内科はどのようにお手伝いできるか

Sangdo Woori 内科は、飛行機の搭乗による耳の痛みや気圧外傷が、皆さまの快適さや生活の質に大きな影響を与えることを理解しています。出張や旅行が多い方、お子さま、または時々耳に違和感を感じる方など、どなたでも安心してご相談いただけるよう、当院では一人ひとりに合わせた専門的なケアをご提供しています。

まず、症状を詳しく丁寧に評価することから始めます。聴力検査(オージオメトリー)、ティンパノメトリー(鼓膜の動きの検査)、内視鏡検査などの先進的な診断機器を用いて、耳管や中耳の状態を正確に調べます。これにより、単なる気圧の変化による痛みから、慢性的な耳管機能不全や感染症など、より複雑な原因まで正確に診断することが可能です。

診断結果に基づき、最も効果的で根拠のある治療法を組み合わせた、個別の治療プランを作成します。炎症や感染を抑える薬の処方、耳の機能を高めるためのリハビリ運動、必要に応じて中耳の換気を助けるチューブ挿入(鼓膜チューブ留置術)など、患者さまの状態に合わせてご提案します。症状の緩和だけでなく、再発予防にも力を入れています。

また、患者さまご自身が耳の不快感を予防・管理できるよう、実践的なアドバイスやテクニックも丁寧にお伝えします。正しい飲み込み方や気圧調整の方法、生活習慣の工夫など、次回のご旅行前に安心していただけるようサポートいたします。

経験豊富な柳斗烈(ユ・ドゥヨル)医師を中心とした耳鼻咽喉科の専門チームが、豊富な知識と患者さまに寄り添う姿勢で診療にあたります。すべての患者さまに、安心と信頼の個別ケアをご提供し、安全と快適さを最優先に考えています。

ソウルにお住まいの方はもちろん、遠方からお越しの方にも、Sangdo Woori 内科は飛行機による耳の痛みや気圧外傷の治療に最適なクリニックです。最新の医療機器と徹底した診断、そして一人ひとりに合わせた治療プランで、耳の健康と快適なご旅行をサポートいたします。

よくあるご質問(FAQ)

Q: なぜ離陸や着陸時に耳がポンと鳴りやすいのですか?
A: 上昇や降下の際、気圧が急激に変化することで、中耳の圧力が外の気圧に追いつかず、耳抜き(耳がポンと鳴る現象)が起こります。これは、耳管(ユースタキオ管)が圧力を調整しようと働くためです。

Q: 子どもは飛行機で耳が痛くなりやすいですか?
A: はい。子どもの耳管は大人より細く、詰まりやすいため、飛行機に乗ると耳の痛みや気圧変化によるトラブル(バロトラウマ)が起こりやすいです。

Q: 飛行機で子どもが耳を痛がった場合、どうすればよいですか?
A: 飲み物を飲ませたり、ガムを噛ませたり、飴をなめさせたりして、飲み込む動作を促してください。あくびをさせたり、やさしく耳抜きを試みるのも効果的です。

Q: 飛行機を降りても耳の痛みが続く場合は?
A: 痛みが続く場合は、中耳炎や気圧外傷など、より深刻な問題が隠れている可能性があります。できるだけ早く医療機関を受診してください。

Q: 飛行機による耳のトラブルは世界中でよくあることですか?
A: はい。飛行機の利用が増えているため、気圧変化による耳のトラブル(航空性中耳炎)は世界中で多くの人が経験しています。特に副鼻腔の問題や耳管機能に障害がある方は注意が必要です。

まとめ

飛行機に乗る際の耳の詰まりや違和感は、気圧の変化や耳管(ユースタキオ管)の働きによってよく起こる現象です。通常は心配ありませんが、気圧の調整がうまくいかないと、特に風邪やアレルギー、中耳炎などがある方は強い痛みや合併症につながることもあります。

なぜ耳がポンと鳴るのかを理解し、耳の気圧外傷(バロトラウマ)の症状を知り、唾を飲み込む・あくびをする・バルサルバ法(鼻をつまんで息を軽く吹く方法)などの簡単な予防策を実践することで、飛行機での移動がずっと快適になります。耳の痛みが長引いたり強い場合は、後遺症を防ぐためにも専門医の診察を受けましょう。

Sangdo Woori 内科は、飛行機による耳のトラブルを専門的な診断と最新の治療、そして一人ひとりに合わせたケアプランでサポートしています。出張や旅行が多い方も、これから初めて飛行機に乗る方も、私たちが耳の健康と快適な空の旅をしっかりお手伝いします。

安心して快適なフライトを楽しむためには、正しい知識とケアが大切です。私たちは皆さまの健康な旅を全力でサポートします。